お出かけ

ローザンベリー多和田

先日偶然再会した友達を誘って ローザンベリー多和田へ。

昨日の雨でだいぶ花弁が落ちていたのがちょいと残念だったけど、充分綺麗なバラでした。

久しぶりにいっぱい喋ったー😁楽しかったです。ありがとう😊

お出かけ

生誕100年 山下清展 -百年目の大回想 と ラッコリーナ

昨日のことですが、友達と佐川美術館に山下清展に行ってきました。

https://www.sagawa-artmuseum.or.jp/plan/2022/10/100-3.html

山下清といえば ドラマでおむすび食べているイメージしかなくて いやぁ😅知らなかった。すごい人だったんだー
小さい時の絵と思うけど、こんなのよく残っていたな!と思うような 作品もあって 驚きでした。ヨーロッパを題材にした作品のところがとってもよかったなー
記念に 畑で首に巻くのに使えるな!と思った手ぬぐいを手に入れてきました😁

受付のところで 旧友に再会。なんで?なんでここに?と 唖然としながら喜んでハグしたりして 一緒にきた友達に ちょっとごめんと時間をもらって連絡先を交換したりしました。
あー びっくり。
美術館の後は、ラッコリーナに行ってきました。
前回来た時は 雪まみれだったけど、新緑に囲まれたラッコリーナは ラピュタな感じでした😁 松の木の使い方が面白い。山下清の富士山の絵の中の山の稜線みたいや
前回 写真に撮るのを忘れていた 和菓子の型を撮影してきました😆
いっぱい 限定品 と言われてると 弱くて、、、ついついお土産のお菓子をたくさん買ってしまった😁

風が強いけど いいお天気だったので 楽しいドライブでした。
家に戻って 野菜の収穫体験をしてもらって バタバタと送り出して 今日は終了!
久しぶりによく喋った気がする。
楽しい1日になりました〜 ありがとう!

お出かけ

ゴッホ・アライブ

雨降りの神戸だったけど 友達とゴッホ・アライブを見に行ってきました!
メインサイトのイメージで行ったものだから もっとゆったり鑑賞できるのかなぁと思っていたけど、芋洗い状態で 地面の映像はほとんど見えないし、あれは人数制限してもらわないと 体感なんかできんよ😤 という イライラはありましたな。
大きなスクリーンで 40分の映像見ているだけの状態だった あれでは ほとんど詐欺よ☹️

そんな中でも 心に引っかかる何かはありましたよ。

深いな。
そしてゴッホさんは 失恋して 精神を病んでしまったそうやから ちょっと怖いな。
スクリーンの部屋に入る前に、↓この絵が 実物になってるところがあったのよ

結構 誰も近づかんのよね、、、座ったり触ったりしないで と書いてあるけど、入ったらだめ とは書いてなかったので、絵の中に入り込んでみました!😆 こういうの大好き!

大きなスクリーンだから 筆の跡が 自分の頭くらいある絵もあって 自分がミクロな人になって 絵を観察することができたのは面白かった。そして 自分の影とゴッホさんの自画像を一緒に撮るとかできて それはそれで面白かったよ。
キラキラしているのとか 綺麗だったなー

ってことで 結構楽しんでました😆
前評判が良すぎるのは がっかり度が大きくなるから損よねー。
もうちょっと宣伝は考えた方がいいと思いまーす。
記念品 を手に入れてきました!お姉やんには 青いのをお土産に。私は黄色いのにしました。友達とおそろになっちゃったかな?

お出かけ

奥比叡ドライブウェイ

友達が滋賀県に遊びに来てくれた☺️
お花見ピクニックを予定していたのに、予定していたびわ湖バレイは桜は葉桜になっちゃって🥲予定変更して桜はこれからかなぁと思った奥比叡ドライブウェイは生憎の天気で霧の中。

でもたまに雨が弱くなってくれてよかった。

雨に濡れた桜もまたいいね☺️

霧の中の運転はスリルあったけど わたししか走ってない みたいな道だったので、桜の咲いてるとこはゆっくり走ったり 結構楽しみました😁

結局ご飯は家で食べた😙
リベンジピクニックがしたいー 楽しかった😄
また遊んでねー

お出かけ

高見の郷

早起きして奈良県 東吉野へ。山の麓はもう葉桜だったので一抹の不安が頭をよぎったのだけど、見事な満開😆 来てよかった!

急勾配な山に枝垂れ桜がいっぱい 見事でした。夢みたいな色合い😊顔がほころびますー

しかし今日は寒かった😓昨日までの気温の調子で、長袖Tシャツに毛糸のベスト 薄い上着という格好だったのよ。

激寒🥶 多分5℃くらいだったんじゃないかと。でもまだ雨は降らなかったし、太陽ものぞく時もあったから良かったなぁ!帰りのバス待ちの最後の10分くらいで雹が降ってきて、事務所の人達が傘を借して下さったので本当に助かったし、ありがたかった🥺寒さで手がガタガタ震えたけど、なんとか風邪もひかずに帰ってこれました。

楽しかった😊

お出かけ

姫路城

朝6時に前に家をでて 9時前に姫路駅に到着!
駅をでてすぐ お城が見えました!

ポストやマンホールなどが面白い(*´▽`*) お城は見えているのに なかなか近づいてこない 、、、風のきつい日だったけど 晴天。桜も綺麗です~
姫路城に9時過ぎについた!桜見ごろ 人多すぎ(;’∀’) チケットを買う行列に並んで15分ほどだったかな?
つい二日前に彦根城をみたところなので、比較しやすくて面白かったなー
とにかく天守閣がでっかい!現存しているものでは 姫路城が日本で一番おおきな天守閣らしいです。瓦を白い漆喰で塗ってるから屋根も少し白っぽくなるんですねー
これが彦根城と全然違うところでした。階段の勾配は断然彦根城がキツカッタ。
歳をとってからは お城の見物は難しいかもしれない。早めに回らないとだめだな とちょっと思ったりしました。
歴史をもっと勉強してから回るともっと面白いだろうけど。

姫路城の隣にある 好古園というお庭を見てきたのです。ここが甲子園くらいの広さがある13区画にわかれたいろんなお庭でね、落ち着いていてどこも綺麗(*´▽`*)
セットのチケット買って本当によかった~ という場所でしたよ。

結構へとへとになりましたが 眼に優しい景色がたくさんあって 楽しいおでかけになりました!
今日はもうちょっと疲れて書けないけど、パンフレットを見直して 彦根城との比較も楽しんでみたいともいまーす。

お出かけ

彦根城

今日は彦根城と桜を観に行ってきた。
トンビの声が響き渡るほどに静か。外堀までは行ったことあったと思うけど、天守閣に登ったのは初めて(たぶん)石垣の美しいこと!お堀に反射する桜やお城の姿もまたよかったです。お城と桜はやっぱり あいますねー 美しい(*´▽`*)

お出かけ

平野神社

お昼からお使いで京都駅へ。そのついでに市バスに乗って40分 平野神社の桜を観に行ってきました(*´▽`*)
西大路通側の鳥居をくぐって入ったんだけど、行列になんとなく並んでいたら 有料の桜苑に入る列 だった(*_*; 昔からそうだったっけ?ま、綺麗な桜みせてもらえたからいいか。菜の花の黄色と桜と 青空と 素敵な空間でした。

なかなか見たままの色で撮れないなーと思っていたんだけど、露出を最大まで上げたらなんとなくいい感じで撮れました!やっぱり 桜は最高だーヽ(^。^)ノ

お出かけ

三井寺

昨日のことですが、早起きして 三井寺に行ってきました。
去年秋の特別拝観の時にあまり見て回れなかったので、リベンジです。
8時5分前に駐車場に入って 門が開くのを待ちました。がら空き😅

まずは 重要文化財の仁王門。室町時代に建てられたもの。昨日見た醍醐寺の仁王門は平安時代のものだったので比較すると 300年くらい若いのかな?色的に朱色が平安で鎌倉や室町になると木そのものって感じの黒っぽいものが多い気がするね。気のせいかなぁ🤔
それとも昔は赤かったんだろうか、、、目が怖い。そして 足をまたまた撮影しました。とてもリアルです・・・

最初に訪れたのは 釈迦堂(重要文化財)。細面な釈迦如来が祀られてました。ここで御朱印帳を手に入れて 御朱印を頂きました🙂

次に訪れたのは金堂(国宝)。今日は誰もいなかったので、ゆっくり中の仏像を見て回ることができました(*´▽`*)屋根の模型がおいてあって 檜が重ねてある様子がよくわかりましたよ。それを見てから 建物自体の屋根を観察するのは結構面白かったです。今日は土台のところを石を観察していたんだけれども、それぞれの柱違う形の石に載ってるんですね 当たり前だけど。現代の建築では一律同じ形のコンクリートが多いからちょっと危なげにみえるけど きっと計算されつくしてるんでしょうなー すごい!
丁度 金堂の真ん前に堂前灯籠というのがあって その説明書きを読んでいたんだけれども、この灯籠の台座下に天智天皇の左薬指が納められているんですってよ🫣大化の改新で蘇我氏一族を滅ぼしたのでその罪を滅するために自分で指を切ったのだそうだ。怖すぎる😅

金堂の周りには 音が綺麗な三井の晩鐘で有名な鐘楼もありました。6本の柱があるんですが、こういうのは珍しいらしいですよ。別の鐘楼をみるときにチェックしなきゃ。それから天狗杉という樹齢1000年の杉、松尾芭蕉の歌碑、くちをパクパク開けてる鯉がいっぱいいる池なんか がありました。

閼伽井屋(三井の霊泉・重要文化財)では湧き水 ごぼごぼ という水の音がよく聞こえました。周りの人たちは 桜が気になるのか音は全然聞こえないって言ってた😅ここの水は天智天皇と天武天皇、持統天皇3人の産湯に使われたことが三井寺の名前の由来になってるそうです。上の方にある彫刻が有名で龍の眼にくぎが刺さっているというのが 今日もわからなかった・・・

次にいったのは 弁慶の引き摺り鐘(霊鐘堂・重要文化財) 鐘のとなりに これまたでっかいお風呂くらいある お鍋が展示してありましたよ。
次に一切経蔵(重要文化財) 。いっぱい引き出しがついてる!こういうの好き😘天井のほうの装飾が細かくて面白かった。これ回転式らしいんだけど、、、回してみたい!!!

唐院 (重要文化財)下の写真で 左から三重塔(室町時代)、潅頂堂(かんじょうどう・桃山時代)、奥の方に唐門(桃山時代)と大師堂(桃山時代)、そして 四脚門(江戸時代)。三重塔は2階と3階の窓は菱格子になってるのは珍しいそうです🙂木の組み方が素敵!

白壁と桜、石楠花、赤い椿 綺麗です😆

次に行ったのは 微妙寺。中に入ってお参りできたんだけれども  なんか映像っぽいんだ。本物じゃないみたいだ・・・御朱印をいただいて、隣の力餅屋さんで美味しいと有名なお餅を食べようと思ったんだけど、売り切れの札が出てて 寂しかった🥲

気を取り直して、文化財収蔵庫の見学をする。
受付でセットのチケットを買っていたので入れたの。これがよかった!微妙寺で見られなくて残念と思っていた 十一面観世音菩薩 像含め、国宝とか重要文化財などを15分くらい貸切状態だったので たっぷり鑑賞できました。狩野永徳の息子、狩野光信作の屏風絵(勧学院という参拝ルートから外れていてみていなかった建物の客殿の屏風とか壁の絵らしい)が迫力あったー😄
次に行ったのは江戸時代に作られた 毘沙門堂(重要文化財)!
桜に囲まれて 青空に映える建物ですなー

少し階段を登って 西国十四番札所で有名な 観音堂へ。ここでも御朱印いただいた。
秋の特別拝観の時に見た 百体観音はまだ出張中みたいで  お堂は空っぽだった。
ここにも鐘楼があった!ので 建物を見ていたら ほんとだ 三井の晩鐘の鐘楼とは全然違う作りだーと感心していました。音も全然違った😅観音堂の中には江戸時代に書かれた画がいっぱい飾ってあったよ。外に絵馬堂があったのだけど こういうところに飾ってあったのかもしれないなー 磔磔の看板みたいや😄
ちょっと上に登って 琵琶湖も一緒に写真を撮ってみたりしました。
観月舞台というところは 別料金で貸しりきで写真を撮れます というイベントをやってました。もうけますなー😆

拝観ルートもいよいよ終盤。どっちを向いても桜って 素晴らしい。階段をズンズン降りて 水観寺に行きました。ここでも御朱印を頂きました〜

ここで 三井寺めぐりは終了です。ついでに 疏水べりの桜でもみてこよう と思ってテクテク うさぎに因んだ神社 三尾神社も参拝してきました
桜散策終了は11時。3時間のたっぷり桜を楽しみました よく歩いた!

お出かけ

醍醐寺

世界文化遺産の醍醐寺に行ってきましたよ☺️
総門前の枝垂れ桜 色が濃くて綺麗です。桜もいっぱい 人もいっぱい!😅
青空に桜が映えます!

今日はとにかく行列によく並んだんだけど、まずは 総門をくぐってすぐ 三宝院の受付でチケットを買うのに10分ほど。最近はクレジット決済ができるようになったんだねー 便利!

三宝院エリアに入りました!太閤しだれ桜がお出迎えです!でっかい!
重要文化財の玄関のところで また大行列ができています なんじゃ?と思っていたら 御朱印の列!多分ここでは1時間並びました。2つ種類があって 並んだら なんか勿体無くて 二つ欲しくなっちゃうんだよねきっと😅 私も二ついただきました。お庭だけでもよかったんだけど、せっかくなので建物の中も拝観してきました

ここの庭は秀吉が自ら設計をしたそうですよ。国の特別名勝に指定されているらしいです。重要文化財や国宝だらけです。畳が通常の2倍の長さになってるところが2枚あって 不思議な感じでした。襖絵は圧巻で見所いっぱい。

太閤しだれ桜 2時間の間に 咲き進んだ気がする😊
桜馬場を進んで、伽藍エリアに向かいます。

桜に囲まれた西大門には大きな仁王様が。思わず足撮影してしまったよ😄爪もちゃんとあった。台風で随分木が倒れてしまったそうで 大変痛々しい風景もありました。まずは清瀧宮 本殿と拝殿を見学して 五重塔へ向かいます 中には入れないんだー☹️でも桜がいっぱいで 綺麗だった 逆光になってちょっと難しい時間でした。
その後国宝の金堂へ。薬師如来坐像を拝ませて頂きました。
不動堂、真如三昧耶堂(涅槃のお釈迦様がいらっしゃいました)祖師堂(こんなに素晴らしいお寺を開いていただいて 感謝します とお礼をいったり)日月門には鬼がいる〜 とか思いながら あちこちの桜に目移りしながら観音堂へ向かいました。ここで本日3回目の大行列。またまた御朱印をいただくために30分くらいかな?お昼を回ってだいぶお腹が空いてきた。。。この池の向こうに 甘み処があるみたいだ 後で行ってみよう と 思っていたんだけど 結局ここも行列で 断念しました・・・😥

この時点で1時半。ここで引き返せばよかったのに、、、秀吉がお花見したところはそっちの方だと何かで読んでいたので、奥の方に道が続いていたので進んじゃったのよ、、、上醍醐。
完全に修行だった😱・・・1時間の山のぼり。

地図を見てたら 女人堂からすぐに上醍醐社務所になってるけど、、、完全に山やった。
五丁目とかの印を見て 半分か と思っていたんやけど 結局十七丁目まであったし😂
秀吉は山桜を見たんか?謎や・・・
下界と違って 人はまばらというか ほとんど人いいひんし!静か というか 寂しい!!!怖い!独り言が多くなります。途中でお腹が空いて 倒れそうになったので、日当たりのいいベンチがあったので 忍ばせていたおにぎりを頬張り 一服したりして のぼりきった!と思ってから なぜか下り道があり、また登り道があり もう 本当にゴールがあるんだろうか、、、と。。。暑そうだったので上着は車の中に置いてきてしまって、セーター1枚だったから汗をかいた後の寒いこと、、、修行や・・・
国宝の薬師堂、五大堂、重要文化財の如意輪堂、開山堂(ここがゴールね)頂上や・・・下界が遥か下やー と写真に収めて とにかくチケット買ったから霊宝館に行かなあかん!閉館まであと1時間切ってる!と気づいて 気分は猛ダッシュ でも へっぴり腰で下山。
でも 走れるところは本当に走った。5人ぐらい抜かした(少な!)

無事 下界にたどり着いた🙂 もう夕方やん!ちょっと桜が撮影しやすい色合いになってる。平坦な道って歩きやすい。
サクサクっと霊宝館を回りました。重要文化財とか国宝だらけ。秀吉の和歌とか 教科書に載ってた あの 秀吉の掛け軸とか。水晶に入った仏像もすごかったな!
それから、いろんな仏像も見たけど この前東寺でみた帝釈天とは顔が違いすぎて 驚いた。
江戸時代にいろんな桜を絵にしたものが展示されてましたよ「桜図」っていうみたい。美しかった。
駆け足だったけど 人は少なかったから 割としっかり見れたかな。
桜はこのエリアが一番綺麗だったなー

ってことで 醍醐のお花見のつもりが 大半は山登りだった!2万五千歩!すごい!
ちょっとヘロヘロ気味ですが 楽しかったです!桜はいいねー😆