ラグビー

コベルコスティーラーズ 勝利!

今日はいい天気!ラグビー観戦日和ですー(*´▽`*)
ラグビー場の隣に コスモスの丘というところがあって 今 菜の花が満開だという情報があったから 少し散歩してきました

今日の席は バックスタンドの自由席。
日差しがきついけど 涼しい風が吹いていたので気持ちよかったです(*´▽`*)

今日の相手は アッシュディクソン選手がいる NECグリーンロケッツ東葛。
練習中に選手が手を振ってくれたりして みていて楽しくなります

試合は序盤から スティーラーズトライを重ねて 山中選手のゴールキックも決まりまくりヽ(^。^)ノ 超ご機嫌。チーム全体がボールに貪欲にくらいついている感じがよかったなー
NECもアッシュディクソン選手やレメキ選手もよく見られて楽しかった!
59対26で スティーラーズの勝利!ヽ(^。^)ノ 応援しているチームが勝つと楽しさ倍増でーす
来週もがんばれー!

ラグビー · 二十四節気

彼岸の入り と ラグビー観戦

昨日も寒かったけど 今日はまた一段と寒かったですね・・・
午前中は気になっていた倉庫の掃除とかを少しして、午後から雨が止んだので 彼岸の入りでもあるし、祖父母のお墓参り2か所 行ってきました。
お父さんとお母さんのお墓参りは21日に行こうかなぁ。今日よりはあったかいといいなぁ~
さすがに午後に動くと道が混んでしまって、帰ってきたら一日が終わった感じでした。とほほー

夜は リーグワンをみたり、スーパーラグビーをみたり。
週末は忙しいヽ(^。^)ノ 
面白かったのは ワラターズVSハリケーンズ!
ワラターズの18歳の新星マックス・ヨルゲンセン 今日は15番で入っていて、絶妙なトライを決めていた。あそこで身体が倒れないのは本当にすごいと思う。これからもっともっとすごい選手になるんじゃないかなぁー
あ 応援しているのは ハリケーンズ ね。 黄色いユニフォームの方。
活躍してする選手が試合ごとに違うのがやっぱりすごいなー と思う。パスの繋がりがやっぱりすごい!

ハリケーンズが勝利して 上機嫌です(*´▽`*)
というのも 先週から応援しているチームが勝てない という 試合ばっかりを見ていたので なんかもやもやしてたんだー

WBCも面白いけどやっぱり ラグビーは時間が80分って決まっているから 集中してみられるのがいい!待ってる時間が TMOの時くらいだもんね。
野球は野球の良さがあるけど ラグビーももっと盛り上がるといいなー

畝作り

昨日のことですが 畑仕事を頑張ってました。
猿あみの中いると鳥籠に入っているような気分にもなりますなー😅
暑い!作業開始直後から 干上がりそう、、、
夏仕様のUVカットパーカーに着替えて 草取りを開始。
耕運機で耕しますよ。手でやってたら本当に大変だと思う。。。。
石灰を播いて 掻き回して真ん中に溝を作って 肥料を入れて畝を立てました。
たった2つなんだけどねー 休憩を挟みながら(腰を伸ばす 運動しながら?)4時間半くらいだろうかねぇ 頑張りました。
春の雑草は 根っこが広がっているものが多いくて 土を払うのに時間がかかるのよ。
なんでか クローバーが進出してしまっていて これがまた大変だった・・・・
すぐにはここは使わないので また黒いビニールで覆って休ませます。
本当は 肥料はまだ先の方がいいんだろうけどねぇ。。。。ま、いいことにしよう。
雨降る予定だったのが 全然降らなくて セロリの種まきをしたのがちょっと心配だ。
ちょっと様子を見にいかなきゃ。

ご飯

晩御飯

WBCを見るために ちょっと早めにご飯の準備。
炊き込みご飯と鶏モモの照り焼きを作ったよ。照り焼きは油を使わずに お肉の油だけで仕上げたので結構さっぱりできました。畑から引き上げてきた、カブラを大量に消費する方法を考えねば、、、、

ズッキーニの芽が出た

今年は開花宣言が早いそうですね。あったかいもんねー 今年はいっぱい桜見に出かけようかなぁ😚
朝晩はちょっと冷え込むことがあって 体調が崩れがちですけど まぁなんとかかんとかやってます。
さっき水やりをしていたら 2月27日に蒔いたズッキーニの種が芽を出していたのに気がついた😊 種蒔いた直後に寒い日もあったんだけど ビニール袋に入れて冷えすぎないようにしたり工夫したから良かったのかなぁ 嬉しい😆
昼からは暖かくなりそうなので 畑仕事がんばろーっと。

お出かけ

東寺

早起きして 世界遺産東寺 早朝特別拝観 に行って来ました😊

集合時間が7時25分。近くの駐車場に車を置いて東寺の南大門から入ったものの、受付場所に辿り着くまでに迷いギリギリになってしまった😨こんな顔色だったと思う。なんとか間に合って良かった

まずは拝観受付ゲートを通り、大きな桜の木を紹介していただきました。枝垂れで不ニ桜という名前でしたよ。まだ全然咲いてないけど立派な木でした。もともとは岩手にあったそうですが、弘法大師の何かの記念に東寺に植えられたそうです。不ニというのも弘法大師の教えに因んでいるとか。

奥の方に進むと梅が綺麗に咲いていました😊

瓢箪池のそばで池に映る五重の塔をパチリ

五重の塔は国宝。4度落雷で焼失していて、現在は5代目江戸時代に再建されたそうです。五重の塔では日本で一番高い55メートル。

真ん中の柱は3階と5階部分で継いであるらしい。こんなに高い建物なのに地震に強い構造になっているとはすごすぎます。今日は1階に入れたの。真ん中の柱 心柱を大日如来に見立ててまわりに4体の如来とその周りに菩薩様が8体かな?天井は四角く区切られていて菊の絵が描いてあった。側面には龍がたくさん。江戸時代に雷火災から守るように水の神様として描かれたみたいです。

そうそう 屋根の1段目を縦膝をついた天邪鬼が支えてました。

次に案内していただいたのが国宝の金堂

屋根がちょっと段違いになっていて面白い造りよね。

薬師如来が日光菩薩と月光菩薩の間にあって、昼も夜も明るく人々の病を助けてくださるとのこと。薬師如来を支えてるのが、重要文化財の12神将で干支に因んだ12体の像がボディーガードのように守ってるんだって。丁度時計でいう6時にあたる場所が馬の神将なんだけど、顔が赤くって冠が馬っぽいらしい。赤いとこまではなんとなくわかったけど細部は見えなかった。単眼レンズ持っていけば良かった!

次は重要文化財の講堂

ここには立体曼荼羅が配置されていますよ。国宝の不動明王像がありました。国宝と重文が混じってるのは土一揆の時に焼けてしまったのは再興されたものがあるからだそうです。象に乗った帝釈天が美男子だった!牛に乗ってた大威徳明王は足が六本もあるすごい姿でした。大日如来の手の形とか色々意味があって話を聞いていて興味深かったです

次に案内していただいたのが小子房 普段非公開のお部屋6つの間の堂本印象の襖絵。牡丹の間の白い牡丹には虫とか蟻が描かれてました。次が瓜の間。きゅうりとかスイカとかね 次に枇杷の間。ここは燕の顔が写実的!次に鷲の間。2頭の鷲が描かれているんだけど雄々しくて筆のタッチが力強かったなぁ。次は雛鶏の間 かわいいひよことかたんぽぽ つくしとか 優しい感じの絵でした。この部屋までは入れましたが、次の勅使の間は天皇陛下、皇后様が座られたりする部屋なので雛鳥の間の襖を開けて見学させてもらいました。これまでの部屋とは色彩が全然違って鮮やか!鶴が綺麗!美しい部屋だったなぁ

解説はここまで。後でもう一度ゆっくり回れたのが良かったな

御朱印も頂きました。

大師堂や大日堂を回ってるときに河津ザクラが咲いているのを見つけました!満開綺麗です!

抹茶とお饅頭もいただいて満足なお参りになりました

絹さやとスナックエンドウ

秋に種をまいた 絹さやとスナックエンドウ
何度も雪につぶされていたのがとても気になっていた。
草むしりをしながら 様子を見ていたら ずいぶん枯れてしまっている(-_-;)
湿気が溜まって ダメになっていた苗もある。
うーん(-_-;) あかんかなぁ?
枯れた枝をとったらちょんちょんになってしまったよ。
大きくなればいいんだけど。
水はけがよい方がいいんだよね 豆類。気を付けよう。