なにかいいこと

電車の中で読んでいた本。
SNSで紹介されていたから読んでみました。
いつもいる空間に感謝の声をかける というの スポーツ選手がよくフィールドをでるときにお辞儀したりするやつ わたしもやってみよう と思いました(*´▽`*)

お出かけ

平野神社

お昼からお使いで京都駅へ。そのついでに市バスに乗って40分 平野神社の桜を観に行ってきました(*´▽`*)
西大路通側の鳥居をくぐって入ったんだけど、行列になんとなく並んでいたら 有料の桜苑に入る列 だった(*_*; 昔からそうだったっけ?ま、綺麗な桜みせてもらえたからいいか。菜の花の黄色と桜と 青空と 素敵な空間でした。

なかなか見たままの色で撮れないなーと思っていたんだけど、露出を最大まで上げたらなんとなくいい感じで撮れました!やっぱり 桜は最高だーヽ(^。^)ノ

お出かけ

三井寺

昨日のことですが、早起きして 三井寺に行ってきました。
去年秋の特別拝観の時にあまり見て回れなかったので、リベンジです。
8時5分前に駐車場に入って 門が開くのを待ちました。がら空き😅

まずは 重要文化財の仁王門。室町時代に建てられたもの。昨日見た醍醐寺の仁王門は平安時代のものだったので比較すると 300年くらい若いのかな?色的に朱色が平安で鎌倉や室町になると木そのものって感じの黒っぽいものが多い気がするね。気のせいかなぁ🤔
それとも昔は赤かったんだろうか、、、目が怖い。そして 足をまたまた撮影しました。とてもリアルです・・・

最初に訪れたのは 釈迦堂(重要文化財)。細面な釈迦如来が祀られてました。ここで御朱印帳を手に入れて 御朱印を頂きました🙂

次に訪れたのは金堂(国宝)。今日は誰もいなかったので、ゆっくり中の仏像を見て回ることができました(*´▽`*)屋根の模型がおいてあって 檜が重ねてある様子がよくわかりましたよ。それを見てから 建物自体の屋根を観察するのは結構面白かったです。今日は土台のところを石を観察していたんだけれども、それぞれの柱違う形の石に載ってるんですね 当たり前だけど。現代の建築では一律同じ形のコンクリートが多いからちょっと危なげにみえるけど きっと計算されつくしてるんでしょうなー すごい!
丁度 金堂の真ん前に堂前灯籠というのがあって その説明書きを読んでいたんだけれども、この灯籠の台座下に天智天皇の左薬指が納められているんですってよ🫣大化の改新で蘇我氏一族を滅ぼしたのでその罪を滅するために自分で指を切ったのだそうだ。怖すぎる😅

金堂の周りには 音が綺麗な三井の晩鐘で有名な鐘楼もありました。6本の柱があるんですが、こういうのは珍しいらしいですよ。別の鐘楼をみるときにチェックしなきゃ。それから天狗杉という樹齢1000年の杉、松尾芭蕉の歌碑、くちをパクパク開けてる鯉がいっぱいいる池なんか がありました。

閼伽井屋(三井の霊泉・重要文化財)では湧き水 ごぼごぼ という水の音がよく聞こえました。周りの人たちは 桜が気になるのか音は全然聞こえないって言ってた😅ここの水は天智天皇と天武天皇、持統天皇3人の産湯に使われたことが三井寺の名前の由来になってるそうです。上の方にある彫刻が有名で龍の眼にくぎが刺さっているというのが 今日もわからなかった・・・

次にいったのは 弁慶の引き摺り鐘(霊鐘堂・重要文化財) 鐘のとなりに これまたでっかいお風呂くらいある お鍋が展示してありましたよ。
次に一切経蔵(重要文化財) 。いっぱい引き出しがついてる!こういうの好き😘天井のほうの装飾が細かくて面白かった。これ回転式らしいんだけど、、、回してみたい!!!

唐院 (重要文化財)下の写真で 左から三重塔(室町時代)、潅頂堂(かんじょうどう・桃山時代)、奥の方に唐門(桃山時代)と大師堂(桃山時代)、そして 四脚門(江戸時代)。三重塔は2階と3階の窓は菱格子になってるのは珍しいそうです🙂木の組み方が素敵!

白壁と桜、石楠花、赤い椿 綺麗です😆

次に行ったのは 微妙寺。中に入ってお参りできたんだけれども  なんか映像っぽいんだ。本物じゃないみたいだ・・・御朱印をいただいて、隣の力餅屋さんで美味しいと有名なお餅を食べようと思ったんだけど、売り切れの札が出てて 寂しかった🥲

気を取り直して、文化財収蔵庫の見学をする。
受付でセットのチケットを買っていたので入れたの。これがよかった!微妙寺で見られなくて残念と思っていた 十一面観世音菩薩 像含め、国宝とか重要文化財などを15分くらい貸切状態だったので たっぷり鑑賞できました。狩野永徳の息子、狩野光信作の屏風絵(勧学院という参拝ルートから外れていてみていなかった建物の客殿の屏風とか壁の絵らしい)が迫力あったー😄
次に行ったのは江戸時代に作られた 毘沙門堂(重要文化財)!
桜に囲まれて 青空に映える建物ですなー

少し階段を登って 西国十四番札所で有名な 観音堂へ。ここでも御朱印いただいた。
秋の特別拝観の時に見た 百体観音はまだ出張中みたいで  お堂は空っぽだった。
ここにも鐘楼があった!ので 建物を見ていたら ほんとだ 三井の晩鐘の鐘楼とは全然違う作りだーと感心していました。音も全然違った😅観音堂の中には江戸時代に書かれた画がいっぱい飾ってあったよ。外に絵馬堂があったのだけど こういうところに飾ってあったのかもしれないなー 磔磔の看板みたいや😄
ちょっと上に登って 琵琶湖も一緒に写真を撮ってみたりしました。
観月舞台というところは 別料金で貸しりきで写真を撮れます というイベントをやってました。もうけますなー😆

拝観ルートもいよいよ終盤。どっちを向いても桜って 素晴らしい。階段をズンズン降りて 水観寺に行きました。ここでも御朱印を頂きました〜

ここで 三井寺めぐりは終了です。ついでに 疏水べりの桜でもみてこよう と思ってテクテク うさぎに因んだ神社 三尾神社も参拝してきました
桜散策終了は11時。3時間のたっぷり桜を楽しみました よく歩いた!