世界文化遺産の醍醐寺に行ってきましたよ☺️
総門前の枝垂れ桜 色が濃くて綺麗です。桜もいっぱい 人もいっぱい!😅
青空に桜が映えます!






今日はとにかく行列によく並んだんだけど、まずは 総門をくぐってすぐ 三宝院の受付でチケットを買うのに10分ほど。最近はクレジット決済ができるようになったんだねー 便利!


三宝院エリアに入りました!太閤しだれ桜がお出迎えです!でっかい!
重要文化財の玄関のところで また大行列ができています なんじゃ?と思っていたら 御朱印の列!多分ここでは1時間並びました。2つ種類があって 並んだら なんか勿体無くて 二つ欲しくなっちゃうんだよねきっと😅 私も二ついただきました。お庭だけでもよかったんだけど、せっかくなので建物の中も拝観してきました











ここの庭は秀吉が自ら設計をしたそうですよ。国の特別名勝に指定されているらしいです。重要文化財や国宝だらけです。畳が通常の2倍の長さになってるところが2枚あって 不思議な感じでした。襖絵は圧巻で見所いっぱい。




太閤しだれ桜 2時間の間に 咲き進んだ気がする😊
桜馬場を進んで、伽藍エリアに向かいます。















桜に囲まれた西大門には大きな仁王様が。思わず足撮影してしまったよ😄爪もちゃんとあった。台風で随分木が倒れてしまったそうで 大変痛々しい風景もありました。まずは清瀧宮 本殿と拝殿を見学して 五重塔へ向かいます 中には入れないんだー☹️でも桜がいっぱいで 綺麗だった 逆光になってちょっと難しい時間でした。
その後国宝の金堂へ。薬師如来坐像を拝ませて頂きました。
不動堂、真如三昧耶堂(涅槃のお釈迦様がいらっしゃいました)祖師堂(こんなに素晴らしいお寺を開いていただいて 感謝します とお礼をいったり)日月門には鬼がいる〜 とか思いながら あちこちの桜に目移りしながら観音堂へ向かいました。ここで本日3回目の大行列。またまた御朱印をいただくために30分くらいかな?お昼を回ってだいぶお腹が空いてきた。。。この池の向こうに 甘み処があるみたいだ 後で行ってみよう と 思っていたんだけど 結局ここも行列で 断念しました・・・😥



この時点で1時半。ここで引き返せばよかったのに、、、秀吉がお花見したところはそっちの方だと何かで読んでいたので、奥の方に道が続いていたので進んじゃったのよ、、、上醍醐。
完全に修行だった😱・・・1時間の山のぼり。













地図を見てたら 女人堂からすぐに上醍醐社務所になってるけど、、、完全に山やった。
五丁目とかの印を見て 半分か と思っていたんやけど 結局十七丁目まであったし😂
秀吉は山桜を見たんか?謎や・・・
下界と違って 人はまばらというか ほとんど人いいひんし!静か というか 寂しい!!!怖い!独り言が多くなります。途中でお腹が空いて 倒れそうになったので、日当たりのいいベンチがあったので 忍ばせていたおにぎりを頬張り 一服したりして のぼりきった!と思ってから なぜか下り道があり、また登り道があり もう 本当にゴールがあるんだろうか、、、と。。。暑そうだったので上着は車の中に置いてきてしまって、セーター1枚だったから汗をかいた後の寒いこと、、、修行や・・・
国宝の薬師堂、五大堂、重要文化財の如意輪堂、開山堂(ここがゴールね)頂上や・・・下界が遥か下やー と写真に収めて とにかくチケット買ったから霊宝館に行かなあかん!閉館まであと1時間切ってる!と気づいて 気分は猛ダッシュ でも へっぴり腰で下山。
でも 走れるところは本当に走った。5人ぐらい抜かした(少な!)












無事 下界にたどり着いた🙂 もう夕方やん!ちょっと桜が撮影しやすい色合いになってる。平坦な道って歩きやすい。
サクサクっと霊宝館を回りました。重要文化財とか国宝だらけ。秀吉の和歌とか 教科書に載ってた あの 秀吉の掛け軸とか。水晶に入った仏像もすごかったな!
それから、いろんな仏像も見たけど この前東寺でみた帝釈天とは顔が違いすぎて 驚いた。
江戸時代にいろんな桜を絵にしたものが展示されてましたよ「桜図」っていうみたい。美しかった。
駆け足だったけど 人は少なかったから 割としっかり見れたかな。
桜はこのエリアが一番綺麗だったなー

ってことで 醍醐のお花見のつもりが 大半は山登りだった!2万五千歩!すごい!
ちょっとヘロヘロ気味ですが 楽しかったです!桜はいいねー😆