お出かけ

日蓮宗寺院巡り

今回の旅は「鎌倉駅から歩いてまわれる 日蓮宗寺院めぐり」というパンフレットを参考にお寺めぐりをすることにしました🙂
まずは妙本寺。
鎌倉殿の13人に登場した あの 比企一族が北条の軍勢に滅ぼされた地 だそうです。
一幡様の袖塚というのがありましたよ。それに比企一族のお墓も並んでいました。
祖師堂では結婚式の撮影をしていました。おめでとうございます😀誰か知らんけど(笑)

御朱印帳に御朱印をいただくのがマイブームなんですが、日蓮宗のお寺ばっかりでいただくのをご首題帳 っていうそうです。ご首題帳にしか書かないよ というお寺もあるそうなので、今回はご首題帳を妙本寺 で購入し(普通の御朱印帳と一緒だけど 表紙に ご首題って書いていただくと ご首題帳になるそうです)ご首題をいただきました。お寺それぞれのお上人にありがたい言葉をいただきましたよ。

二箇所目は本覚寺。東身延と呼ばれているそうです。日蓮さんの遺骨も分骨堂にあるそうです。ここの仁王さんは手に虫コナーズを持っていました😝なんか笑える。

写真はないけど、妙法教会にもいきました。御首題いただけるの?かなぁ?ドアがしまっててわからずお参りだけして次に向かう。
次っていっても、歩いて2分とかで次の目的地があるのよねー😙
鎌倉はお寺いっぱいですなぁ!通りすがりのおじさんが観光スポットを詳しく説明してくれたの😳ビックリ。それを参考に江戸時代に流行ったという八雲神社にお参り。ここでは御朱印をいただく。

少し戻ってぼたもち寺へ。11時から12時の間 御首題をいただけるということで、時間調整していたのです。

ここでは色々詳しく説明をしていただきありがたかった。
腰越生まれなのでちょっとそのあたりを歩く予定だといったらぜひ本龍寺に行きなさいと、勧められました。

次に行ったのは上行寺。龍の彫刻がすごいです。こちらはお上人が不在で、半紙に書いてある書き置きの御首題をいただきました。この本堂 妙法寺(後から行った)の法華堂を移築したものだそうです。

次はちょっと歩いて大寶寺。ここも静かすぎて御首題いただけるの?どうなの?といいながらお参りだけして退散…。

なんとなく京都とかのお寺をイメージしているとダメなのか?もっと声かけなきゃダメなのか?と思い始めるわたし。
次に行ったのは妙法寺。御首題帳をお上人に預けて奥の方までお参りに。

このお寺は苔寺と言われているそうです。
神秘的🥹 がしかし、、、山登りトレッキングみたいな道です😩心臓バクバクなる。
釈迦堂跡、鐘楼を見て、また石段を登って御小庵跡を見学。こんな高い場所に日蓮さんは居を構えて布教するのに毎日きっと山を降りたんだなぁ とか 考えると健脚!😳と思いますね。
案内図には出てて、説明の看板とか出てないものもあるのね。化粧窟というのがあって、日蓮さんの像があったんだ。あれは何なのかしら?と思って、ご首題をいただいた時に お上人に質問してみました。あれは この辺りにもののけがでたのを日蓮さんがお祈りをして封じたという伝説があるんだとか。そしてこの像はこのお寺が天皇家と関わりがあるので菊の柄の着物を着ているということを 教えていただきましたよ。なんか 嬉しい😊

次に訪れたのは安国論寺。
本堂の扉が閉まってたんだけど、中に入ってもいい って書いてあって ドキドキしながら入ってお参りしました。なんで 扉が閉まっているかというと リスの被害があるからみたい。
リスどんな悪さをするんだろうねぇ と思いながら ほとんどトレッキング状態の山道を歩きます。松葉ケ谷法難の避難所という 南面窟みてきました。平和の鐘をつこう!と意気込んでいったんだけど、登り切ったところで、突く時間が決まってるのでかってについちゃダメということが判明😵疲れ倍増。でもバカでっかい🐿りすに遭遇し(写真撮りそびれ)元気になった😄 平和の鐘の手前で 他のお参りをしている方に この先に絶景がありますよ と聞いたんだけど 、かすかに向こうの山が木の間から見えるようなとこを 「ふーん これが絶景なんか」と勘違いして 道を間違えて降りてきてしまっていました。
本堂で ご首題帳を預けた係の方が 「あれ?早いですね?富士見台まで行かれました?絶景ご覧になりました?」と言われて もう一度そこで案内図を見て あ 間違ったってことに気づき、再び別のルートを登る。絶景に辿り着くのに、かなりの高さのある階段道を登った。息切れ切れ😮‍💨ここを毎日お上人は上がるんだそう。きょえー。

ここでお腹が空いてきて 時計と相談。鎌倉駅に引き返しお昼ご飯にする。
かまくらビールと念願のしらす丼☺️美味しかった

その後 雨がぱらつく中、江ノ電で江ノ島駅へ。すぐそばの龍口寺にお参りに行った。
龍口寺は小さい頃よく連れて行ってもらった記憶があるんだー。鳩にまみれた写真とかアルバムにあったなぁ🤭日蓮さんゆかりのお寺であることを最近知ってちゃんとお参りしたいなぁと思った次第です。

本堂の中に入ったのは初めてだった。時間ギリギリで御首題をいただきました。
もっとゆっくりお参りしたかったなぁ。。。でも またの機会にしよう!ぼたもち寺で紹介してもらったお寺に行かなきゃ!とGoogleマップを片手に早足で腰越方面に向かって歩く。Googleマップって入り口がどっちとかわからないからさぁ 裏の方いっちゃって 石垣やんどこからはいんの?とか大混乱😵‍💫 ぐるぐるしてやっと到着した 本龍寺。

遅い時間だったのにお上人が笑顔で御首題についてお話下さった。わたしと姉 それぞれの御首題帳に内容が違うことが書かれていて、わたしのに書いてあるのは 自分を導くいい人と付き合いなさい という内容ですよとお話いただきました。ありがたい。肝に銘じます。

ってことで 今回はお寺8ヶ所。神社1ヶ所。結構巡りました!

この後 小さい頃の昔の記憶をたどる道歩き。
おー!この丸ポスト覚えてる!とかパンをよく買いに来た店や!とか兄にLINEで実況中継しながら散歩。楽しい😆

吊られてるモノレール 珍しくない?

モノレールで大船へ。JRに乗り換えて中華街を目指しました

コメントを残す