お出かけ

日本天台 三総本山 巡り その2

昨日のバスツアーの続きです。
2か所目に訪れたのは 西教寺。ここには初めて来ました (*´▽`*)
このツアーの目玉だったのは この菊御前。普段は11月末にはなくなってしまうそうなんですけど、特別にこのツアーのために 確保してくださっていたそうです食用菊。ラッキー。というのも 坂本では食用菊の生産者が減ってきていて、 何年かしたら 幻の御前 といわれるようになるかもしれないんだとか。寂しい・・・食文化はずっと残ってほしいものですなぁ。
食感はシャキシャキしていて 一番びっくりしたのが 菊の天ぷらだったねー 結構歯ごたえがあって おいしかったですよ。

ほとんど終わっていたんだけど、
すこーしだけ 紅葉が綺麗なところがありました(*´▽`*)

昼食の後 面白い住職さんからお話を聞きながら参拝をしました。
本堂はやっぱり織田信長の焼き討ちで 焼失してしまったのだけど 紀州徳川家 から木材を寄進されて たてられたのだそうです。今も徳川家に感謝を込めて 法要が行われているそうですよ。
参拝しているときに 金の音が 一定の間隔で鳴っていたんだけど、参拝者は鐘をならせませんって 注意書きがしてあった。なんだろうなぁと思っていたら 、 不断念仏(昼夜間断なく念仏を唱える) というものだったんですよー  
丁度先月 19万日法要があったみたいで石碑が立てられてました。19万日って500年くらい?すごすぎます・・・この不断念仏 僧侶が全員不在になって 一度途絶えかけたことがあったそうですが(詳しいことは省きますって言われちゃった ネットで帰ってから調べたら 一揆があった時らしい)僧侶の代わりに猿が鐘を叩いていたという伝説があるそうです。その猿の像が本堂にありました。
このお寺ですごいなーと思ったのは  客殿 。狩野派の襖絵の本物が見れちゃうんです。住職さんは お金があるお寺はレプリカを飾ることが多いんですけど、西教寺はお金がないので 本物を飾ってるんですって言ってました(゚Д゚;) なんか すごい、、、
本物観れるってすごいですよ。これはおすすめです!

小堀遠州作の庭もありました。これ 滋賀県を表してて 池が琵琶湖なんですって
瀬田の唐橋とか比叡山延暦寺とか 比良山とか うん、、、そういわれてみればそう見えるかも。
西教寺は 明智光秀のお墓(一族のも)があって ゆかりがあるみたいでした。時間がなくて駆け足でこのあたりが 説明なんにも聞けなかったので また今度ゆっくりきたいなぁと思いました。

じゃ 今日はここまで。続きはまた。

コメントを残す